[ 第12回HEPTコンソーシアムフォーラム ]
- 2025年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第12回HEPTコンソーシアムフォーラム
- 2024年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第11回フォーラム
- 2023年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第10回フォーラム
- 2022年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第9回フォーラム
- 2021年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第8回フォーラム
- 2020年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第7回フォーラム
- 2019年HEPTコンソーシアム募集説明会
- 第6回フォーラム
- 第5回フォーラム
- アイデアソン&ハッカソン 2017
- 第4回フォーラム
- 第3回フォーラム
- 第2回フォーラム
- 第1回フォーラム
- 設立記念講演会
開催レポート
2025年1月30日(木)に第12回HEPTコンソーシアムフォーラムを開催致しました。
開催にあたり、初めに組込みソフトウェア技術コンソーシアム理事長を務める江馬正信氏より開会のあいさつが行われました。
引き続き静岡大学を代表し、副学長を務める川田善正氏よりあいさつ及び静岡大学の地域貢献活動や今後についてご案内をいたしました。
講演1では、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の中里克久氏より、「生成AI/基盤モデルの利活用とAIセーフティの動向について」、
続いて、株式会社Beeの中村 仁昭氏より、「組込みの生成AIの可能性」についてご講演頂きました。
当日は81名の方にご参加を頂き、たいへん盛況な会とすることができました。
ご参加くださいました皆様におかれましては、貴重なお時間を頂きまして誠に有難うございました。
組込みソフトウェア技術コンソーシアム(HEPT)では、今回のフォーラムで共有・提供された多くの事例を企業の皆様に是非お役立ていただきたいと考えるとともに、今後のHEPT活動へも活かして参りたいと考えております。
来年度も引き続き多くの皆様のご協力を頂き、
・地域のソフトウェア産業、組込みソフトウェアの分野の技術さ育成に貢献すること
・産学官の連携を強め、強い地域作りの「知の拠点」を目指すこと
という2つの目標に向かって、一層の活動の充実を図って参ります。
ありがとうございました。

講演1:「生成AI/基盤モデルの利活用とAIセーフティの動向について」
独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部
AIシステムグループ AIセーフティ・インスティテュート 研究員
中里克久 氏
独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部
AIシステムグループ AIセーフティ・インスティテュート 研究員
中里克久 氏


主催挨拶(HEPTコンソーシアム理事長):
公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構
専務理事 江馬正信 氏
公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構
専務理事 江馬正信 氏

主催挨拶:
国立大学法人静岡大学 理事(研究・社会産学連携・情報担当)
副学長 川田善正 氏
国立大学法人静岡大学 理事(研究・社会産学連携・情報担当)
副学長 川田善正 氏

令和6年度事業報告並びに令和7年度事業説明:
国立大学法人静岡大学 情報学部
教授 塩見彰睦 氏
国立大学法人静岡大学 情報学部
教授 塩見彰睦 氏

懇親会風景①

懇親会風景②

フォーラム終了後のオフショット:
画面左から
静岡大学 川田善正理事
静岡大学 塩見教授
静岡大学 笹原恵情報学部長
株式会社Bee 中村仁昭氏
独立行政法人情報処理推進機構 中里克久氏
司会 大久保結奈さん
画面左から
静岡大学 川田善正理事
静岡大学 塩見教授
静岡大学 笹原恵情報学部長
株式会社Bee 中村仁昭氏
独立行政法人情報処理推進機構 中里克久氏
司会 大久保結奈さん
開催概要
組込みソフトウェア技術コンソーシアム(HEPT)設立12周年を記念し、第12回HEPTコンソーシアムフォーラムを開催いたします。本フォーラムでは、発展する組込みシステム技術の今後と将来への対応を考えながら、HEPTコンソーシアムの取組みがどのように地域製造業の高度化を担う皆様のお役に立っていけるかを一緒に考えていただく機会といたしたく存じます。
日時 | 令和7年1月30日(木)15:00 -18:00(受付は、14:30~です。) |
---|---|
場所 | アクトシティ浜松 コングレスセンター 31会議室(静岡県浜松市中央区板屋町111-1) |
定員 | 80名程度 |
参加費 | 無料 ※ただし、懇親会の参加費は7,000円です。 |
主催 | 浜松市、組込みソフトウェア技術コンソーシアム(HEPT)、国立大学法人静岡大学 |
共催 | 国立大学法人静岡大学数理DS教育プロジェクト |
後援 (予定) |
関東経済産業局、静岡県 浜松商工会議所、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構、磐田商工会議所 静岡銀行、浜松いわた信用金庫、NPO法人浜松ソフト産業協会 |
リーフレット |